2020.05.14 23:49子ども 自分で選ぶ権利を感じさせる今日は小さい子の個人レッスンです密を避けるため公園で音楽遊びをします挨拶歌う歌に合わせて動く脳統合のための体操をする楽器に触るなどメニューを紙に描いて裏返し一枚選んでもらいます自分で選ぶということは自分の存在を感じることが出来ます自分に選ぶ権利があることを感じることが出来ます幼稚園や学校がお休みの間安全な方法で何かお手伝いできることをさせて頂きます
2020.05.03 23:01おひとりずつお電話で生徒さんたちおひとりずつお電話でお話しさせて頂いていますzoomでみんなでも楽しいと思いますが今おひとりずつお気持ちや状況が違うのでその方のお話をゆっくりお聞かせ頂きたいです自粛要請対象ですので教室は閉めないといけません発表会もおひとりずつの動画作品を作りそれを自宅で見て頂く新企画となりましたそんなことやお仕事のこと夜眠れますかおうちで楽しくしましょういまは技術を貯める時ですねなどお話しています会えない状況でも繋がり続けることで良い案が閃き明日が楽しみになります
2020.04.29 21:43自粛要請GWですねことしはおうちですね4/15からはどなたもいらっしゃいません音楽教室は自粛要請対象施設ですいつも生徒さんとはラインですがGW中にはお電話でお話ししたいなと思っています15年続いていたリッツ・カールトン大阪での発表会もカタチを変えますオンラインでおひとりずつ動画作品を作りますそれをそれぞれおうちで見るお互いの感想を綴り合う太古の昔から音楽はカタチを変えながらいつも人の側にあり続けました今またカタチを変えればいい人が人である限り音楽が必要だから
2020.04.06 22:09コロナ下の音楽 安全 通信レッスンについて「音楽について」困ったときこそ混乱しているときこそ音楽が必要です歌う瞬間 弾く瞬間に本来の自分が現れるからです音楽が傍にある人はどんな時もしあわせです音楽によって審美性と創造性を耕され続けその美しさとしなやかさがいのちに張り付いているからですどんなときも音楽を手放さず必死に取り組み続けていきたいみなさまと一緒にそうありたいと思っています「安全について」感染予防としていま一番パワフルなのはステイホームと言われています本音は今まで通りお会してレッスンしたい目の前におられるからおひとりおひとりの音楽のお手伝いが出来るでもそれはみなさまをステイホームさせないことになってると感じ始めております私はステイホームですがみなさまは移動しなくてはならないステイホーム通信...
2020.03.18 04:18長いプロフィール 横浜ジェシカの途中から「トライストーン」と「GET」というふたつの事務所にお世話になり横浜に移りました若いアーチストさんへ曲を書いたりオケを作ったりレコーディングしたりボーカルディレクションしたりそんなことをしていました東京でお仕事させて頂いていろんな方々と接しいろんな経験をさせて頂きました芸能界を体験しましたたまプラーザという高級なところに住ませて頂きました夏は涼しくて冬には雪が積もった年もありましたプライベートでは国際交流センターで知り合ったイギリスの方とインドの方とお友達になりましたインドの方に案内してもらって代々木にあるとても大きなモスクへ行ったりお家へお招き頂いてインドの方たちと一緒に手料理を手で食べたりもしました関西へ戻った時に在関西のレコード...
2020.02.01 01:222020年生徒さんの演奏会予定2020年2020年生徒さんたちの演奏予定です・・・・・6/7日曜11:00-14:00リッツ・カールトン大阪the BAR夏 夜ホテル舞子ビラ神戸野外ステージ8月末 夜沖縄 那覇市ユリイカ8月末 夜沖縄 宜野湾市ラグナガーデンホテルプールサイドステージ
2020.01.14 21:48長いプロフィール JESSICA阪神大震災のとき西宮に住んでいましたすごい揺れに死ぬかと思いました死ぬかと思った瞬間今まで死ぬことを意識せずに遊びみたいに生きてきたこのままではいけないと思いましたその思いからもっと違う形で音楽をしようと考えるようになり自分が本当に感じていることをオリジナル曲にしてJESSICAというユニットでライブをしてCDリリースさせて頂けるようになりました大阪駅でストリートライブをしていました道すがら私たちの音楽を聴いて下さった方々がCDやチケットを買って下さりライブのお客様が300人を越すようになりましたなんの前後もない方々が私の音楽を応援して下さいました東京の事務所と契約し大阪神戸を中心に活動していましたその中で神戸のkiss FMや他の局でも番組を持たせて...
2020.01.13 04:25長いプロフィール 音楽専門学校講師歴音楽の専門学校のボーカル科講師をしていました神戸の甲陽音楽院一番初めの小さな校舎の頃です個人で実技の授業でした大阪のCATミュージックスクール専門学校こちらではボーカル実技と作詞作曲の授業をしていました生徒さんは18歳19歳で毎年学年ごとに特徴がありました小中高で体験した通りの人になっていました新入生に言っていたことがあります・みんなで気持ちをひとつにするのではなくて自分が良いと思うことをする・こそこそしない堂々と努力する人が必ず上手くなる小中高と「みんなで気持ちをひとつにする」を繰り返していたからか卒業して音楽に取り組む時にも事の初めに"みんなで〜"精神が出てきてしまいますもういまはそうではなくて自分が感じることを大切にするみんなではなく自分が大切と...